2012年9月 5日 (水)

パンダガジュマル

I_2012090514091736

お客様から、丸い葉っぱの観葉植物を部屋に飾ると、金運がよくなる。って、聞いたんやけど、なんかないやろか~?

って、御相談を受け、仕入れてきましたのが、「パンダガジュマル」。

ガジュマルは、ポピュラーになりましたが、このパンダガジュマルは、ガジュマルに比べて、葉っぱがまん丸く、
また、また、ガジュマルは「多幸の木」とも呼ばれ、ぐんぐんと運気があがりそうな感が♪

そうそう、キムジナーも住んでいるといわれてるから、最強かもですね!


それで、何がパンダなんや?ですよね。

I_2012090514091738 こんな感じで、葉っぱが、パンダの耳ににているからでしょうか?

葉っぱの付け根に、白い実がつくから。とも、書いてありました。

本名は、「フイッカス・グリーンボール」。

とっても、じょうぶなので、金運上昇を助けてくれると思います♪

| | コメント (0)

2011年4月 6日 (水)

復活草

Dscf1074

毛糸。

鳥の巣。

いったい、この玉は?

これを二、三時間ほど、浅い皿に水をはっとところに置いておくと。

Dscf1073

むくむくと、生き返るのです。

この子の名は『復活草』。他の名前では、『ジェリコの薔薇』『テマリカタヒバ』とも。

北アメリカ南部から中南米の砂漠に生息している、イワヒバ科の植物だそうです。

開いた後は、どこにでも置いておくだけ。

また萎んだら、下にお水をつけてあげる。といった管理方法です。

そしてなかなか、いいことも書いてありますよ。

乾燥状態で枕元やベッドの下に置いておくと、害虫を除けたり、安眠を促す効果もありらしいです。

また、空気を浄化したり、煙を吸収する働きもあるらしく。

しぼんでいる時に、中にメッセージを仕込んで、サプライズのプレゼントにしても、おもしろそうですね♪

| | コメント (0)

2011年1月31日 (月)

茎を触ると幸せが訪れる 

Dscf0990

『モンキーツリー』って名前の通り、お猿さんが住みそうな、ユーモラスなプランツです。

この子は、カナリア諸島では、「茎を触ると幸せがおとずれる」と言い伝えられてるらしく、毎日触ってあげると、いいことあるかも?です♪

性質も丈夫で、冬はお部屋の中で、水を控えて、春と秋は、太陽の光にあててあげて、お水は、乾いたらたっぷり、夏は、直射日光を避けて、お水も控えめにした方がいいようです。

あまり、神経質にならなくても、けっこう丈夫だと思います。

Dscf0991_2

多肉系の植物ですが、葉っぱは、やわらかい感じで、シルバーの色がおしゃれですね。

Dscf0992

こちらは、黒い鉢に植えられたもの。

また、ちがった顔を見せてくれます。

どんなインテリアにも、よくマッチするプランツです♪

遠方の方は、ネットショップでも購入することが出来ますので、のぞいてみてくださいね♪

今年は、ほんとうのバレンタイン

フラワーバレンタイン早割』実施中です。

ぜひとも、早目のご予約を♪

| | コメント (0)

2010年10月10日 (日)

ハートの実がなる木 2010

Dscf0822

昨日の、土砂降りの雨も上がって、京都は青空も広がるようになりました。

本当ならばこの辺りは、区民運動会の日だったのですが、昨日のうちに早々と中止になったようで、明日に順延になったようです。

楽しみは、のびる方がいいですもんね。

去年、人気が爆発して、すぐに品切れになった『ハートが実る木』。

今年も入荷しましたー!

去年購入されたお客様からも、今年も実がいっぱいついたよ~♪って、ご報告もいただいて、うれしい知らせも聞いています。

さて、このハートが実る木

花言葉は『小さな幸せ』

春から夏にかけて、白い花を咲かせ、夏の終わりから冬の終わりまで、

ちっちゃな赤いハート型の実をつけてくれます。

今年は、ちょっと知識が増えたので、もう少し説明を。

沖縄地方で、絶滅危惧が懸念される“はりつるまさき”の一種で、
その中から実の形、色、株などが優れた台湾産の“はりつるまさき”の
枝変わりを選んで誕生したらしいです。

雌雄異株ではありませんので、一本でも実をつけます。
また、置き場所は、室外で育ててください。
暑さ寒さに強いので十分室外で育てられます。

Dscf0818

まだ実が付き始めですが、これから、たくさんのハート♡がついてくれそうですね♪

ネットショップhttps://joshuatree.mame2.net/でも販売しておりますので、遠方の方もお届けすることができますよ♪

ツイッターでお知らせさせていただいた、ツイ割も続行中!

お買い上げいただいた方で、「ツイッターみたで!」と、おっしゃっていただければ、

マザーリーフ (葉っぱを水に浮かべておくと、葉っぱから、ちっちゃい赤ちゃんリーフが生まれます)をプレゼントさせていただきます。

商品が、なくなり次第終了とさせていただきますが、けっこうたくさんご用意しております♪

| | コメント (2)

2010年9月18日 (土)

エアプランツの王様

Dscf0796

今日は、本日入荷の植物を。

写真の物体、砂漠にコロコロころがっているような、根っこが無い、まるで人工的なものでつくったような。

しかし、存在感抜群の植物が入荷です。

最近結構メジャーになってきた、どこにでも置いておくだけでいいプランツ。

それは、エアープランツ。

その中でも、乾燥に強く、大きなものでは、直径60cm以上にもなる『キセログラフィカ』(写真のものは、25cmくらい)。

育て方は、日当たりのいい所を好みますが、レースのカーテン越しぐらいの光で、風通しのいい所が、よいようです。冬は、室内で管理してあげてくださいね。

水やりは、一週間に一回くらい、霧吹きで株全体にかけてあげるだけでOKです。

ただ、葉っぱの付け根に水をためないように。

Dscf0798

愛情をかけてあげると、かなりの確率で、花も咲かせてくれるので、ぜひとも挑戦してください。

お気に入りの器の上に、ポンとおいたり、紐でぶらさげたりなんかなど、自分だけの飾り方を楽しんでくださいね♪

| | コメント (0)

2010年9月16日 (木)

もうすぐ敬老の日ですよ

Dscf0792

日毎に秋を感じさせる空気になってきてホッとできるようになりました。

秋の入り口は、敬老の日から始まるような感があります。

今年の『敬老の日』は9月20日です。

お世話になっている、おじいさま・おばあさまに、心が和む秋の苔玉を今年もご用意させていただきました。

写真の苔玉は、ちょっと大きめの、すすきが風にそよぐ苔玉。

シュウメイギクが開くと、小さい明りが灯ったような花が、繊細な茎の先にほころぶ姿は、お好きな方が多いですね。

Dscf0790

こちらは、トクサの縦のラインが凛とした苔玉。

もみじも植え込んであり、夜も外で管理すれば、温度の低下とともに、お家で紅葉も楽しめます。

苔玉は、お手入れも簡単で、苔が乾いてきたら、苔玉の部分をドボンと水の中に入れてあげて、玉全体に水がいきわたったら、またお皿にのせてあげるだけ。って、感じです。

手のかからない、小さな秋のプレゼント。

心のこもったメッセージを付けていかがでしょう♪

こちらは、ネットショップでも販売しております http://joshuatree.mame2.net/

| | コメント (0)

2010年4月 7日 (水)

はなしたくない

Dscf0678

お客さんの注文でみつけてきた、このサボテン。

どうも気になってしょうがないんです。

名前は『超多毛玉翁伝』。超多毛、ってところが貴重な品種だそうです。

時間が経つごとに、はなしたくない気持ちがふくらんできてしまって・・・。

拾ってきた犬猫を一晩いっしょにすごしたときと同じ感覚です。

Dscf0679 みればみるほど、産毛に包まれたような体と

寝癖つき放題の頭が、愛しくなってきます。

なるべく早く、お客さんとりにきてくださーい!

『この子は、手離せません!』って、言ってしまいそうですから♪

| | コメント (2)

2010年3月27日 (土)

桜ウィークはじまりましたね♪

Dscf0672

今日の京都は久しぶりに、太陽と長い時間会えることができました。

桜の花も太陽の光を浴びて、花開くスピードが加速してきたみたいです。

来週あたりはピークを迎えそうで、車で来られる方は、大渋滞を覚悟しておいたほうがいいですよ。

暖かくなってくると、観葉植物をお求めになる方が、増えてきます。

でも、ちょっと寒の戻りがあるかもで、うちでは、まだ仕入れを控えています。

ハウスの暖かいところから、夜温が氷点下まで下がるのには、ちょっとヌクヌクと育ってきた植物には、過酷ですからね。

春秋に購入されたものは、だんだんと温度がさがっていくのに慣れていくので、強くなるのですが。

写真は、トラディスカンティア・ラベンダー。

なかなか寒さに強いので、おすすめです。

淡いピンクとグリーンのストライプがかわいい、色のついた、貴重な観葉植物です。

ちっちゃな白い花も、遠慮がちですが、よく似合ってます。

暖かい季節には、挿し木でよく増えるので、挑戦してみては・・・。

うちの裏の、のうぜんかずらのたくましい新芽も顔をだしました♪

http://www.youtube.com/watch?v=EHt_Xo-T174

| | コメント (4)

2009年10月21日 (水)

お金を呼び込む木 トックリヤシ

Dscf0436

昨日は草津で鉢植えの卸屋さんの、春と秋に開催されるフェアーにいってまいりました。

琵琶湖の秋風に、思わず窓を開けて水辺の空気をいっぱい吸い込みました。

滋賀県っていいですね♪

さて、このフェアでは、いつもレアな植物を展示されていて、珍しいものは朝一に完売してしまいます。

その中で、なんとかゲットできたものを、これから紹介させていただきますね。

まずはじめは、ネットでも売り切れ続出の、あのトックリヤシです。

『ホ・オポノポノ』という本でも紹介された、部屋に置いて

ありがとう

ごめんなさい

許してください

愛しています

と、毎日唱えると、お金がどんどんまわってくるようになり、色々なものが浄化されて、スピリチュアル効果が非常に大きいらしいのです。

ぼくは、あまりスピリチュアルとかは詳しくないので、興味のある方は調べてくださいね。

ということは、売ってる場合じゃないのか?とおもいはじめたので、ぼくの部屋におくかもしれませんが、現在はまだ、興味のある方がいらしたら販売しております。

ネットショップhttps://joshuatree.mame2.net/にものせましたので、よかったらお求めになってくださいね♪

| | コメント (0)

2009年10月 4日 (日)

苔玉  秋の風景

Dscf0420

朝晩の涼しさに、苔の緑もきれいになってきたので、秋仕様の苔玉をつくってみました。

Dscf0422 こちらは、ジュズサンゴの苔玉。

赤い実はよくみますが、黄色の実もかわいいです。

このジュズサンゴ、春から秋までの長期間にわたって、小さな実をつぎつぎと付けてくれます。冬は、軒下ぐらいで越してくれますが、お部屋にいれたほうが無難です。

Dscf0423

冬になると、お部屋にいる時間が長くなっていきますが、ちょっとお花があったほうが。

って、方には

Dscf0421 ガーデンシクラメンの苔玉。

光がすくないときでも、けっこう次々と花を

咲かせてくれます。

苔玉のお手入れは、苔が乾いてきたら、下の丸い苔の部分だけを

お水の中にドボンと、一分ほどつけて、またお皿にのせるだけ。

とっても簡単です。

でも、愛情はわすれないであげてくださいね♪

| | コメント (0)